利用規約
<受付及び持込対象者>
- 現在お住まいのご家庭(奈良市内に限る)から排出される家庭ごみのみの持込とします。
- 申込み及び持込は、ごみの発生場所にお住まいの方自らが行うこととします。
- 現在お住まいの住所が記載されている公共機関発行の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)を持込時にご提示いただける方。
- 搬入車両は、普通自動車及び軽自動車(ワンボックスは可)とする。ただし、トラック形式の車両は軽トラックのみとする。レンタカーを使用するときは、契約の確認できる書類を持参すること。
<申込みに関する注意事項>
- インターネット受付のご利用には利用者登録が必要です。ご登録後についても、内容に変更が生じたときは、適宜修正していただくようお願いします。
- 申込みは、持込予定日の2日前までに行ってください。持込予定日の前日午前0時以降はお申込みいただけません。
- たくさんのご家庭にご利用いただくため、持込ごみの受付は、1世帯につき年12回(月に複数回の申込み可能)、1回につき車両1台までのご利用とさせていただきます。
- 事業系一般廃棄物の持込みは、インターネット受付がご利用いただけません。家庭ごみと併せて事業系一般廃棄物を持ち込む場合は、持込ごみ電話申込みをご利用ください。
- ご予約は、持込時間を30分ごとに区切って受付けています。申込み状況によりご希望の日時が取れない場合がございます。
- 過去に持込ごみ電話申込みを利用されたことがある方は、その際に申告された電話番号を入力してください。ただし、その電話番号を現在ご使用になられていない場合は、現在ご使用の電話番号を入力してください。
- 持込ごみのインターネット受付は、お申込みされる日の60日先まで申し込みが可能です。
<持込に関する注意事項>
- ごみの持込は、ご予約いただいた日時を守って搬入してください。予約時間から大幅にずれた時間にお越し頂いた場合、搬入をお断りさせていただくことがございます。その場合、改めてご予約を取り直していただくことになります。
- 持込日当日、本人確認のために公共機関発行の顔写真付き身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)、重量確認のために車検証をご提示いただきます。
- 予約をキャンセルされる場合、持込日の前日午前0時(持込日の2日前までに)までに、インターネットにてキャンセル手続きを行ってください。それ以降は、環境清美工場【☎0742-71-3000(対応時間:8:30~17:00)】へご連絡ください。
- 燃やせるごみ、燃やせないごみ、再生資源等、ごみの内容により降ろす場所が異なります。持込まれるごみは、「奈良市のごみ事典」を参照していただき、事前に必ず分別を行ない、速やかに降ろせるようにまとめて持込んでください。分別できていないごみは、持込をお断りします。
- 持込に来られた際は、事故防止等のため、市係員及びガードマン等の指示に従ってください。
◎持込条件
環境清美センターの持込条件を満たしていないものは持込できません。
【環境清美センターへの持込条件】
・剪定枝木、角材等は、長さ30cm以下、太さ5cm以下に切ること
・畳は、1畳を8等分以上に切ること
・花火・マッチは、水に浸すこと
・スプレー缶は、数箇所に穴を開けてガスを抜くこと
・石油ストーブは、灯油、電池を抜くこと
・使い捨てライターは、ガスを使い切ること
・じゅうたん(カーペット)は、1m×1m以下に切るか畳んで縛ること
・木うすは、細かく砕くこと
・連続した紙等の長尺のものは50cm以下に切ること
・板材等は30cm×30cm以下に切ること
◎処理できないもの
奈良市で処理できないものは持込できません。
【市で処理できないもの】
- 家電リサイクル法対象品:主な例:テレビ、冷蔵(凍)庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機等
▷処理については、家電販売店へ引き取り依頼または指定引き取り場所へ直接搬入(「奈良市のごみ事典」P.16を参照してください。) - パソコン:パソコン本体、モニター、購入時に同梱の周辺機器
▷処理については、各メーカー又は3R推進協会へ(「奈良市のごみ事典」P.17を参照してください。) - 小型充電式電池・ボタン電池:ニカド電池、リチウム電池、ボタン電池
▷処理については、販売店の回収BOXへ(「奈良市のごみ事典」P.17を参照してください。) - 処理困難物
・有害なもの:薬品、農薬、劇薬等
・危険性のあるもの:自動車用バッテリー、消火器、LPガスボンベ、ドラム缶等
・引火性のあるもの:ガソリン、灯油、プロパンガス等
・特別管理一般廃棄物:PCB含有物、感染性廃棄物
・処理が困難なもの:農業用機械、大型温水器、コンクリート、ピアノ、バイク、タイヤ、タイヤホイール、スプリング入りマットレス等
▷処理については、販売店・処理業者へ(電話帳・インターネット等で業者をお調べいただき、ご相談・ご依頼ください。) - 土・砂・石類
▷処理については、専門処理業者へ(電話帳・インターネット等で業者をお調べいただき、ご相談・ご依頼ください。) - 産業廃棄物(事業活動に伴って生じた廃棄物で、法令に定める20種類のもの):パレット等
▷処理については、産業廃棄物処理業者へ - 奈良市外で発生したもの
▷処理については、発生市町村で処理してください。 - 小売店等の名称の入ったカゴ、カート類
▷処理については、小売店へ返却してください。 - 設置や撤去の際に専門の資格や技術が必要なもの:流し台、ビルトインコンロ、便器等の衛生陶器類、浴槽、風呂釜、洗面化粧台、給湯器、扉、瓦、門扉、フェンス等
▷処理については、販売店・処理業者へ(電話帳・インターネット等で業者をお調べいただき、ご相談・ご依頼ください。)
※上記以外にも工場で処理できないと判断した場合は、搬入をお断りすることがございます。
「受付及び持込対象者」、「申込・持込に関する注意事項」に違反した場合には、環境清美工場へのごみの持込をお断りします。